
毎年5月頃になると聞く、”5月病”という言葉。
子供の場合は、学校や幼稚園、保育園に行きたくなくなってしまったり
朝起きれない、吐き気腹痛などの体調不良や風邪をひいてしまったり。
大人も、不眠や仕事に行きたくなーいとなったりやる気が出ない、
なんとなくだるい、疲れが取れない・・・
感情が不安定になったり。
様々なことが現れたりします。
私が新入社員だったころ、5月病らしきことで入社してはや1か月で退社する人もいました。
希望に満ち溢れた4月、張り切っていたり楽しいこと、刺激的な事、不安な事
いろんな経験をします。
1ヵ月たくさん頑張って、GWで一気に気が緩まって、GWがしんどくなる経験は
大人の皆さまは一度くらい経験されたことはあるのではないでしょうか?
そうならないために!今日は4月に気を付けてほしいことをご紹介します。
寝る前の深呼吸で自律神経を整える
「寝る前に3回でいいので深呼吸してくださいね!」
って、私お客様にしょっちゅうアドバイスすることなんです。
リピーターのお客様は耳にタコかもしれません(笑)
それくらい、深呼吸は大事なんです。
気を張っている時や頑張っている時は呼吸がどうしても浅くなります。
日中は深呼吸を意識することは難しいかもしれませんが、寝る前にベッドに入ったときは一日の事を振り返ったり、明日の事は考えながら3回深呼吸することは割とやりやすいと思います。
深呼吸すると、肺が大きく膨らんだり縮んだりしますよね。
そうすると、肺の下にある横隔膜も肺に引っ張られて大きく上下します。
横隔膜は、自律神経が集中していると言われています。
その横隔膜を深呼吸をすることで刺激して、バランスを整えるのです。
自律神経には、”交感神経”と”副交感神経”があります。
日中、頑張っているときは主に”交感神経”が優位になっています。
リラックスしているときや眠るときなどは”副交感神経”が優位になります。
4月は”交感神経”が優位になることが多い季節。
しっかりと”副交感神経”が優位になる時間を作ることが、5月病にならないためのポイントです。
寝る前の深呼吸に慣れてきたら、
吸う時には新鮮な空気を身体に満たすイメージ
吐くときには、その日にあった嫌な事、マイナスのイメージ、その日の疲れを全部身体の外に出すイメージをしてみてくださいね。
自分のルーティンを変えない
いつもやっていることってありますよね。
例えば私の場合は、朝は必ずコーヒーを飲みます。
次男の妊娠中でも必ず飲んでました(笑)
そういった習慣を、新生活で起床時間が変わった、家を出る時間が変わって朝時間が無くなった!という理由で変えないことです。
特に家の中でのルーティンはなるべく変えない方がいいですね。
それが、脳に対してやる気のスイッチ、リラックスのスイッチになっているかもしれません。
心も身体も緩めておく!
先ほども少し触れましたが、4月は”交感神経”が優位になる場面が多く
それが続くことで5月病の原因になってしまいます。
そうならないために、しっかりと4月に心も身体も緩めることです。
知らず知らずのうちに緊張していたり頑張っていて、肩こりなどになっていませんか?
たかが肩こり、と思っていても簡単に楽になるものではありません。
ひどくなると頭皮までが固くなり、頭痛は吐き気までも引き起こしてしまいます。
簡単にできるストレッチや、当サロンのオプションメニュー、ヘッドリフレ15分(アロマFB付)もおすすめですよ。
そして、心もしっかりと緩めておいてくださいね。
趣味の時間をしっかりと取ったり、心許せる友人と会ったり、家族との時間を大切にしたり。お笑いの番組を見るのもいいですよね。
なんでもいいです。自分がリラックスできる時間、笑顔になれる時間を作ってください。
さて、3つ4月に気を付けて頂きたい事が書きましたが、どれも簡単にできることではないでしょうか?
ママが5月病になってしまうと家族も道連れに・・・
なんて怖いことにもなりかねませんので、しっかりと4月中に緩めて5月病にならないようにしたいですね。
自分ではどうにもならないわ、という方は是非サロンにいらしてくださいね。
癒し時間、緩めるお手伝い、させて頂きます♪
心の底からリラックス♪したい方におすすめメニュー
◎(オーダーメイドトリートメント10分付)フルリフレ 施術個所:足裏、ふくらはぎ
|
60分 |
¥5000 |
◎ 選べるアロマのゆったりディープリラクゼーションコース 一番人気!
施術個所:足裏、ふくらはぎ
|
80分
(足裏50オイル30) |
¥7500 |
◎幸せママの為の(ハンドリフレ付・もも下)極上ローズコース 施術個所:ハンド、足裏、ふくらはぎ、もも(表裏)
|
115分 (ハンド20足裏50オイル45) |
¥12500 |
コメントをお書きください