大した悩みではないけど、ちょっと気になること。
ママ友ってできるのかな?
どうやって作ればいいんだろう
そもそも必要?(笑)
出産されたばかりのお客様にも、ママ友の存在について聞かれることがあるので
私の場合こうだったというのを、ブログをお読みの皆さんにもシェアしたいと思います。
私は、結婚して鶴見に引っ越してきて、すぐに長男を授かったため周りに知っている人は
一人もいない状態で子育てスタート。
それに土地勘もないし、私もママ友なんてできるんだろうか・・・と不安でした。
他の地域はわからないのですが、鶴見区では地域の自治会館などで月に1度
0歳児とお母さんを対象にした赤ちゃん教室というのが開催されていて、
保健士さんが体重を図ってくれたり、手遊びを教えてくれたりというのがあったので
気分転換に赤ちゃん教室に参加していました。
そこで出会ったお母さん、赤ちゃんは今でもお友達です。
幼稚園、保育園でバラバラになってしまった子もいますが
結局住んでいる地域は変わらないので、小学校で再会。
それから、うちの子たちが通っている幼稚園は徒歩通園。
朝と帰り、必ずお母さんたちと顔を合わせるし、保護者会の活動も多かったので
自然にお友達は増えました。
仕事をしているお母さんもいれば、専業主婦の方ももちろんいます。
なので、ベタベタな関係ではなくランチに誘ってくれて空いていれば行くし予定があれば断ったり。
割と気軽に付き合っています。
よく聞くママ友トラブルなんかも私は経験がないですし、周りでもあまり聞かないですね。
私は昔から本当に出会う人に恵まれているので、そうなのかもしれません。
で最初の質問に戻りますが(笑)
ママ友できるかな?なんて心配はしなくて大丈夫ですよー!
ってことを言いたかった(笑)
子供が成長するにつれて、自然と同級生のお母さんたちと出会うし
そこで気の合う人がいれば、ラッキー♪ですよね。
ちょっと合わないな・・・という人がいても関わらないようにすればいいだけ。
特に赤ちゃん時代は、日中赤ちゃんと二人きりの時間が多いという方が多いので
ママ友がいれば楽しいだろうな、って私も思っていました。
実際、公園で一緒に遊んだりお出かけしたり楽しいですよね。
でもママ友がいないからって無理に作る必要もないと思います。
そのうち、自然にできます!!
頑張って公園通いなんてしなくて大丈夫♪
誰かとおしゃべりしたくなったら、是非Largoへ癒されに来てください♪
愚痴やおしゃべり大歓迎ですよ~♪
コメントをお書きください